耳の病気

耳は「音を聴く」という機能を担っているほか、
体の平衡(バランス)をとる半規管と連結している感覚つかさどる大切な器官です。
以下のような症状や耳に関するお悩みがあれば、当院までご相談ください。

  • 耳が痛い
  • 耳だれ(液体)が出る
  • 耳がかゆい
  • 耳鳴りがする
  • 耳がつまった感じがする
  • 聞こえが悪い
  • 話などが聞き取りづらい
  • 耳が腫れる
  • 耳をよくさわる(乳幼児)

耳に関する代表的な疾患

難聴
私たちは、音源から生じた空気の振動を感じることで音を認識しています。その振動が鼓膜、耳小骨、内耳へと伝わった時に電気信号に変更され、脳神経を通して脳へと通達し「音」として認識されます。難聴は、簡単に言うと上記のプロセスのうちのどこかに異常が起こることで発症します。
難聴の中にも「加齢性難聴」「突発性難聴」「騒音性難聴」「低音障害型感音難聴」「心因性難聴」など様々な種類があり、それぞれ症状や原因が異なりますし、治療方法も様々です。聞こえづらさや耳の違和感を感じられている方は、まず一度ご相談ください。早い段階で原因を突き止め、治療方針を決めていくことが大切です。
耳鳴り
周囲で音がしていないにも関わらず、キーン・ブーン・ザーなどの実在しない音が持続的に聞こえる状態です。加齢に伴うものや、心因性、または突発性難聴の自覚症状の一つである場合もあります。
耳鳴を完全に消失させることは現在の医療では難しく、日常生活で気にならないレベルまで緩和することを治療目的とします。必要な検査を行い、ベストな治療法を選択することが大切です。
中耳炎
鼓膜の奥にある中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。
中耳炎の種類は様々ですが、その中でも最も多いのが「急性中耳炎」で風邪のあとに併発することが多く、鼻の細菌やウィルスが、中耳に入ることで炎症を引き起こします。耳だれ、耳の痛み、発熱、耳づまりなどの症状があれば、なるべく早めに来院するようにしてください。また、鼻風邪から急性中耳炎に移行するケースもあるため、風邪の諸症状にも注意が必要です。放置してしまうと「慢性中耳炎」に繋がります。
痛みのない中耳炎として、鼓膜の内側に貯留液が残ることで鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなる「滲出性中耳炎」があります。順応性が高い子供は、聞こえの悪さに気づかないことがありますので注意が必要です。検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより確認することができます。
外耳炎
鼓膜の手前を外耳といい、ここの炎症が「外耳炎」です。不潔な耳かき、耳かきのやりすぎ、耳の中をかいて傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こし発症します。その他、アレルギー性、耳漏が原因のこともあります。耳の痛み、腫れなどの症状があります。
耳の洗浄と、炎症をおさえる点耳薬や軟膏が治療の中心となります。また耳かきのやりすぎや耳をかいてしまうことが原因の場合は、日常生活にも注意をしていただく必要があります。
外傷性鼓膜穿孔
外力により鼓膜に穴が開いてしまった状態です。誤って耳かきを深く入れてしまった場合や、平手打ちやスポーツなどで圧力がかかった場合にも起こります。鼓膜に穴があくと難聴、耳の痛み、出血などが生じ、さらに内耳障害を合併すると耳なり、めまいなどを起こす場合もあります。
耳介血腫
耳介血腫とは、耳介への圧迫刺激が繰り返されて皮下に血液がたまり、耳介が腫れてしまう状態です。柔道、ラグビー、ボクシング、相撲、アメリカンフットボールなどの激しいコンタクトスポーツを行う選手に多く見られます。耳介血腫をそのまま放置すると、細菌感染や慢性炎症が起こり、カリフラワー耳と呼ばれる耳介の変形をきたします。
耳介の大きな血腫が自然に吸収されることはほぼないため、針を刺して溜まった内容液を除去する処置が必要となります。またコンタクトスポーツが原因である場合は、イヤーガードなどであらかじめ予防することも選択肢として検討していきます。

PAGE TOP